Survival Techniques 簡単サバイバル術

Survival Techniques 簡単サバイバル術

CATEGORY : NATURE DATE : 2014/06/10

最近では異常気象が当たり前になってきており、いつ生活を脅かされるかわからない、不安と隣り合わせの時代です。大雨や洪水などの水害が目立っていますが、アメリカをはじめとした世界各地では干ばつも深刻になってきています。また、日本では富士山噴火や大地震の可能性がますます高まってきています。都心部に住む人にとっては、災害でライフラインが断たれれば2、3日でも大変なことになります。
だからといって心配しながら生活をしてもしょうがありません。備えあれば憂いなし!
日頃から備えて対策をしている方も多いと思いますが、いざという時にに役立つ簡単なサバイバル術をいくつかまとめてみました。日頃からアウトドアやガーデニング等で取り入れ、楽しみながら実践しておくといいのではないでしょうか?

飲み水の確保

水は私たちが生きるためにもっとも必要なもののひとつ。 非常事態や災害に対する水の必要量の基本概念は1人1日1ガロン(4リットル程度)だ。飲料水の他にも様々に水は必要となるので、必要量はさらに多くなることもある。

沸騰させる(環境がある場合)

微生物を取り除くには、70度以上の水なら60分以内 、85度以上なら数分ですべての病原菌が死滅する。

日光で水を浄化する方法

ペットボトル

太陽からの太陽放射で、水から有害なバクテリアを取りのぞき、飲料に安全な水へと浄水できる。
水を十分に太陽光線にさらすことによって、太陽から発せられる UV-A (紫外線A、長波長紫外線、315-400ナノメートル)が、水中の有害な細菌、寄生虫、そして、ウイルスを死滅させる。透明なペットボトルに水を一杯に入れて、太陽光に6時間あてておくだけで、安全な飲料水となる。これによって、実に 99.999 パーセントの有害なバクテリアが滅菌される。
使用するボトルは、清涼飲料水に等に使われているペットボトルが望ましい。色のついたボトルはダメで、透明なプラスチックボトルが必要。ガラスのビンでもいけない。当然だが、ボトルはよく洗ってきれいにしておく。

  1. ボトルを水で満たす。
    水が濁っている場合は、ボトルに入れる前に、布などで濾過して、できるだけ透明にする。
  2. ボトルを日なたに横にして置く。立てて置かない。できれば、太陽からの光線が直接あたり、また、ちょうど反射する角度で置くのが望ましい。
  3. 完全な晴天でなくとも、少し曇っている程度なら、6時間の日光露出で十分だ。気をつけたいのは、これは気温は関係ないということだ。屋外の気温が高くとも、6時間は必要だということに留意してほしい。
    手順はこれだけで、これで滅菌された安全な飲料水を手に入れられる。

※この方法は細菌(生物)を殺すものであり、化学物質を消すことはできない。なので、化学物質に汚染された水は使えない。都会などの川や湖の水には適さないと思われる。田舎の川や湖、あるいは雨水などでしたら使える。
※水は透き通っていることが必要。日光にさらす前に水を布などで濾過し、できる限り透明にする。
※ペットボトルの大きさは容量3リットル以下のものが望ましい。紫外線Aは、濁った水の中では、10ミリの深さで50パーセントの効果を失う。

スペトラム

【紫外線Aに6時間曝露されることによって死滅するバクテリアのリスト】

・バクテリア – 大腸菌・バクテリア – コレラ菌・バクテリア – サルモネラ菌・バクテリア – 赤痢菌・バクテリア – カンピロバクター菌・バクテリア – エルシニア菌・ウイルス – ロタウイルス・寄生虫 – ジアルジア・寄生虫 – クリプトスポリジウム(10時間の露出が必要)

樹木の蒸散を利用する方法

朝、霞と湿度がある中でなら、緑豊かな緑の中で茂みや低木を利用して、下の図のように水を集めることができる。袋を止めるのにはゴムバンドなどを使う。

樹木の蒸散

重しを入れたビール袋の下には小さな穴を開け、容器に貯める。
この方法で収集した水は基本的には無害で、飲料として使うことができる。ただし、水の味は、植物の味がするのと、採取できる水分の量も決して多くはないが、ないよりはマシだ。

太陽蒸留器( Solar Still )で水を作る方法

用意するもの
  • 薄いビニール袋(シート)
  • 土に穴を掘る道具
  • 水を貯める容器
  • 器から水を飲むためのチューブ
  • 重しとして使うきれいな石

太陽蒸留器

  1. 穴を掘る場所は草があり、しっとりと柔らかい土のところが良い。幅約1メートル、深さ約60センチ程度の穴を掘り、上の図のように下に容器を置く。
  2. 穴の上に薄いビニールシートを張る。
  3. ビニールシートの中央に重しとしての石を乗せる。ビニールシートごと落ちないように、ビニールシートの周囲をしっかりと固定する。
  4. 地面からの湿気が、太陽の熱に反応し、ビニールの内側に結露を作り出す。容器に水が貯まったら、容器ごと取り出す、あるいはチューブで飲むが、普通のチューブではダメで、濾過機能のついた特別なものが必要だ。

水の濾過器

水の濾過器

  1. 持ち手のついているビニール袋かプラスチックの袋を用意する。
  2. 袋の下から順番に、木炭、砂、小石、その上にまた砂、石と重ねる。
  3. ビニール袋を吊し、水を注ぐ。
  4. バッグの底に小さな穴を開ける。
  5. 下に濾過された水を受ける容器を置く。

ただし、これでも完全に水が衛生的に浄化されるわけではない。
飲料にするには、沸騰させたり、ヨウ素などの錠剤を使用する必要がある。

漂白剤を使って飲料水を安全にする方法

どんなブランドのものでもいいので、標準の漂白剤を使う。活性成分が次亜塩素酸ナトリウムでなければならない(キッチンハイター等)。成分リストに水酸化ナトリウムがあるなら、それは明らかに安全だ。石けんや香料、染料を含む漂白剤は使ってはいけない。かならずラベルを読むようにしてほしい。

  1. 1ガロン( 3.8リットル)の水に液体漂白剤を16滴(小さじ4分の1)を加える。2リットルのペットボトルを使う場合は、8滴(小さじ8分の1)に減らす。
  2. よく混ぜて、30分置いておく。
  3. それから、水の匂いを嗅いでみる。かすかな塩素の匂いがあるなら、使用OK。まったく塩素の匂いがしない場合、液体漂白剤をさらに16滴(2リットルの場合は8滴)加える。そして、もう一度匂いを嗅いでみる。
  4. それでも塩素の匂いがしない場合は、この水の使用はやめて、捨てる。そして、新たな水源を見つける必要がある。

なお、漂白剤の貯蔵期限を見る人は少ないだろうが、漂白剤は1年以内に効果のおよそ半分を失う。なので、購入の際には製造年月日を見たほうがいい。古い漂白剤の場合、投与量を二倍にする必要がある。

海水を蒸留する

  1. 大鍋に海水を入れ、中央にコップを置く
  2. 大鍋の周囲を濡れタオルで、湯気がもれないようにパッキングする
  3. 海水を入れた中華鍋を、大鍋の上にのせ、焚き火にかける
  4. 大鍋の海水から立ち上る湯気が中華鍋の底で冷やされ鍋の底をつたわってコップにたまる

海水を蒸留する

食材を獲得する

食べることのできる山野草

食べれる野草

タンポポ ☆ 若葉はサラダに、花は天ぷらに、根はきんぴらやコーヒーに、全て食べることができる。
※猛毒トリカブトが似ていると言われるが、ヨモギの葉や茎にある細かい毛がトリカブトには生えていない。
ヨモギ ☆ 天ぷら、味噌汁の具、茹でてからヨモギご飯、草もち、油いためなど。
オオバコ ☆ 葉が小さくて柔らかなうちは天ぷらにして丼ご飯に乗っけて食べる。
イノコヅチ ☆ そのまま天ぷらに。和え物にするなら塩水で2,3分茹でて、醤油と水を3:7くらいに混ぜた液に10~15分浸けてあく抜きをし、絞ってから使う。
イタドリ ☆ ほうれん草同様茎葉にシュウ酸を含み下痢の原因になりますので多くの生食は控えた方がよい。茹でて水にさらしアクを除いたなら、かなり食べても差し支えはない。醤油漬け、味噌漬けなど、その他色々の調理法がある。
カタバミ ☆ シュウ酸を含むため噛むとすっぱい味がする。4月~9月頃につみとり、ゆでてから流水にさらした後、おひたし、あえもの、てんぷら、油炒めにする。
カラスノエンドウ ☆ 葉や茎のやわらかそうなところを摘み取り、熱湯で軽くゆでて水にさらし、おひたしやあえ物、炒め物、てんぷらなどに。茎も葉もさやも豆も全草食べらる。
ドクダミ ☆ 春から夏に、葉はてんぷらに。熱湯でゆでて水にさらして各種あえものにします。揚げ物にすると、臭気がとんでおいしく食べられる。
ナズナ ☆ 若苗は根際からとり、生のままてんぷらに。ゆでて、おひたし、汁の実、あえものに。七草がゆとして食べる。
ハコベ ☆ ゆでて、酢のもの、あえもの、汁の実に。
イヌダテ ☆ 花がまだ付かない若葉を摘んで、てんぷらに。さっと湯に通し、汁の実、おひたしなどに。
アザミ 春先に芽生えたばかりの若芽を摘んで、てんぷらや汁の実、おひたしやあえ物、酢の物、バター炒めなど。根は味噌漬け、しょうゆ漬けに。
※ 「ヨウシュヤマゴボウ」は、名前は似ているが別の物で、こちらは毒!
ツユク サおひたしの他、そのまま干してお茶にしても。むくみを取り、腹水をとる働きがある。お茶には利尿作用がある。
桑の葉 桑の葉は4~7月までの四ヶ月間食べられる。葉は粘りがあって美味い。
ふきのとう みじん切りにして油で炒め、味噌を加えて「ふきのとう味噌」に。天ぷらにしても美味い。
つくし 頭とハカマを取り、湯がいてから酢の物やおひたしに。油で炒めてきんぴら風でもよい。
のびる きれいに洗って味噌をつけて食べる。辛いがうまい。湯がいてマヨネーズであえてもよい。
わらび ☆ アク(独特の苦味)が強いので、木灰を入れたお湯で十分湯がき、水にさらしてアクを抜く。煮物や塩漬けに。そのまま天ぷらにしてもよい。
ふき ☆ 湯がいてアクを抜き、皮をむいておひたしや煮物にして食べる。
たらの芽 汚れを洗って、そのまま天ぷらにして食べると美味い。
ぜんまい わらび同様にアク抜きして、煮物や炒め物に。アク抜きして干したものは生より美味い。
山うど 天ぷらが一般的だが、油で炒め、醤油と砂糖で煮てもうまい。皮を厚くむいて酢味噌もいい。
ユキノシタ 昔から食用野草として、てんぷらなどにして食べられてきた。生のままてんぷらに。ゆでて、あえもの、お浸しに。
※ひきつけ、てんかん、百日ぜきに、生葉に塩を加えてもんで、その汁を少量飲む。感冒、心臓病、腎臓病に煎服する。

※☆→アク抜きした方がよいもの
※毒草・毒きのこについて
山菜やキノコをよく知るには、まず図鑑で基本の知識を得てから、「必ず地元の名人について」教えていただく。これが早道(名人は、地元の市場、農協、食堂等でたずねると見つけることができる)。
「キノコなんて簡単に見分けられるよ」と気軽に言う人がいるが、毎年何人もの人が中毒症状を起こしたり命を落としている。「冒険者は、何事にも慎重に」これが鉄則。よって、野生のキノコには手を出さない!

ペットボトルでウケをつくって魚をとる

  1. カッターナイフで、ペットボトルの上から5分の1くらいのところを切り取る。切り取ったものからさらにキャップ回りの部分を切り取る。
  2. 切り取った部分を反対向きにして本体にはめ込み、ビニールテープなどで固定する。
  3. ミミズなどのエサとおもしの石を入れ、川のフチに沈めておくと、うなぎやドジョウ、小魚が入る。ウケは、入った魚が出られなくなる仕組み。

ペットボトルでウケをつくって魚をとる

道具をつくる

防水マッチのつくり方

缶などの容器にロウを溶かしマッチの先端を入れ、ロウをコーティングすればできあがり。水に濡れても大丈夫!

ビール缶から小型コンロを作る方法

ビール缶で鍋の水も沸騰させることができるほどの火力を持つ小型コンロ(アルコールストーブ)ができる。

How To Turn A Beer Can Into The Only Camping Stove You’ll Ever Need from Tom Allen on Vimeo.

用意するもの
  • ビール缶(アルミ缶ならコーラ缶でも代用可)
  • 小型ナイフ
  • ハサミ
  • 消毒用エタノール(薬局で購入できる)
  • 小型コンロを消火、収納用プラスティック容器
  1. まずは小型ナイフでビール缶のプルタブが付いている部分を丸く切り落とす。
  2. ビール缶の中央に穴を開け、そこからグイグイナイフを押し込む。
  3. ハサミが入るレベルになったらハサミで2つに切断する。
  4. 切断した底側の方の缶を5.6㎝の長さくらいにカットする。
  5. 上側の缶は、傾斜している部分より下の部分が切り落とした底の部分と同じ大きさになるようにカットする。
  6. 上側の缶に指2本を入れ、指の間に当たる部分にナイフをぐっと押し込み溝を入れる。
  7. 上側より下側の方が大きくへこむように溝を入れる。
  8. 指1本分の間隔をあけて、1周分この溝を入れていく。
  9. 上部の缶と下部の缶を合体させる。
  10. 上部缶の傾斜の部分にナイフでぐりぐりと穴をあける
  11. 缶の中にエタノールを流しいれる
  12. 量はだいたいこれくらい。約1.2センチくらいだろう。
  13. 上からライターで火をつけたらできあがり。
  14. 水を入れた重い鍋でも支えることができる
  15. 鍋の水が沸騰するまで約5分30秒くらい。
  16. 調理が終わったら、プラスティックの容器で蓋をすると簡単に消える
  17. 缶の中のエタノールは瓶に戻しておく。
  18. プラスティック容器に入れておけば何度も使用可能だ。

転載元 http://karapaia.livedoor.biz/archives/52147178.html

応急処置

直接圧迫止血法

清潔なガーゼやハンカチ、バンダナなどで圧迫する。 厚くたたんだガーゼをあてて、包帯や三角巾を巻くとより効果的。
※ 処理した時刻を身体に記入する。救急隊員や医師に手渡すのに長時間かかりそうなら、ときおりゆるめること。

外傷の手当

きれいな流水で洗い、消毒液で傷口を消毒する。傷に応じてガーゼ、包帯、救急ばんそうこうで手当する。
※出血が激しい時は、傷口を心臓より高くあげて保持する。

やけどをしてしまったときの手当

せまい範囲にやけどをしてしまったときは、とにかく流水で冷やす。薬をぬってはいけない。
最低でも15分、熱さや痛みを感じなくなるまでが目安。衣服を着てやけどしたときも、服を脱がさず、服の上から冷やすこと。うずく場合は、氷のうで冷やすと楽になる(氷をビニール袋に入れて簡易氷のうに)痛みがひいたらガーゼをあて、包帯を巻く。
※不幸にして、広範囲にやけどを負ってしまったときは、清潔なシーツなどで身体をつつみ、一刻も早く医師の治療をうけること。やけどした本人の手の平を1%として、2度のやけどで体表面積の30%以上、3度のやけどで体表面積の10%以上、または顔に3度のやけどを負ってしまった人は重症で、生命がかなり危険な状態。至急、医者に診せる。

心肺蘇生の手順

  1. 5秒間呼吸を観察する
  2. 脈がないときは、人工呼吸を静かに2回
  3. 脈拍を5秒間観察する
  4. 脈がないときは、心臓真サージを15回。1分間に80~100回のスピード(大人の場合)
  5. 人工呼吸を2回。5秒間に1回を2回(大人の場合)
  6. 心臓マッサージを15回。以上の手順を繰り返す。時々、脈拍がもどっているか確認する。

※全ての動作を声に出し、確認しながら行うとよい。心臓マッサージの回数も声に出して行う。回りの人に、一緒に声出しをしてもらうと行いやすい。
※医師や救急隊員に手渡すまで、連続して続けることが大切。完全に蘇生し、呼びかけに反応したらやめる。

大出血したときの止血法

指圧止血法…出血部より心臓に近い止血点を強く圧迫して、血流を止める。動脈を骨に向かって強く押すのがポイント。主な止血点は首の左右の根元、両脇の下、手首(親指側)、両足の付け根、中指の付け根(人差し指側)、足首(足の甲の付け根あたり)。

応急処置マニュアルPDF

その他

天気を読む

  • 太陽や月に笠がかかったら雨。笠は高層のうす雲に、光が屈折してできる光のリング。
  • 星がキラキラしたら強風。星の光を瞬かせている上空の強風が、次の日は地表を吹く
  • 夕焼けは晴れ、朝焼けは雨のきざし。夕焼けには鎌を研げ、朝焼けには笠を持て、も同じ。
  • わた雲は晴れ。わた雲は当分安定した好天候が続く。羊の群れのような雲は、天気が下り坂の前兆。
  • すじ雲は下り坂
  • 笠雲は雨
  • レンズ雲は強風の前ぶれ
  • 入道雲は夕立
  • うろこ雲は雨
  • 朝の霧は晴れ
  • ミミズが出てきたら雨。湿度が高くなると、地表がやわらかくなるから
  • 遠くの音がよく聞こえると雨。湿度が上がると、音は空気中を伝わりやすくなるから
  • 魚がはねると雨。魚は天気のくずれを水中で察知するらしい。気圧?空の明るさ?はて?
  • 古傷がうずくときは雨。骨折のあとや手術のあとに違和感が感じられるときは、天気は下り坂。
  • 雨ガエルが出てきたら雨
  • ツバメが低く飛ぶと雨
  • クモの巣に水玉がついていたら晴れ
  • 山が近くに見えると雨

CDを救難信号を出す「シグナルミラー」として使う方法

CDは航空機や船舶に自分の位置を知らせる、シグナル・ミラーになる。穴をのぞきながら太陽光を飛行機に反射させる。左手の指先に反射光をあて、その先に飛行機をとらえる。数キロ先まで届くこともあるので、あきらめず送り続けること!!

以上にあげただけでも沢山のサバイバル術があり知っておくと役立つと思いますが、まずは事前にできるだけ備えをしておくことが大事だと思います!
さらに詳しく知りたい方は転載元の以下サイトをご覧ください。

アウトドアに役立つ200のサバイバル術について http://outdoor.geocities.jp/worldkuwagatalife/newpage9.html
富士山噴火対策 http://hun-ka.com/
食べられる野草転載元 http://matome.naver.jp/odai/2137662471141088501
LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>